2025年04月05日展示情報
春季通常展「新発田藩の歴史資料」を開催いたします
令和7年度の春季通常展を開催いたします。皆様のご来館をお待ちしております。


新発田市立歴史図書館には、新発田藩に関する古文書類が豊富に保管されています。
これは、この地域に起きた出来事が江戸時代のはじめから終わりまで、溝口氏という大名家とその家臣団によって記録され、保管されてきたこと、そして度重なる大火・大雨などの災害に遭いつつも、大きな戦乱の被害に巻き込まれずに継承されてきたということを意味しています。
また、春季通常展の中で、令和3年3月に新潟県指定文化財となった「新発田藩資料」約五千点のうち、代表的な資料も公開します。
4月12日(土)13日(日)、新発田市に「ももいろクローバーZ」がやってくることを歓迎し、今年の通常展は花が咲く『ももいろ春季通常展』となっております。展示資料を通して桃の花の咲く季節を感じていただければ幸いです。
詳細:ももクロ春の一大事2025 in 新発田市~新発田 新発見!?~
■ギャラリートーク
当館職員による展示解説
日時 4月5日(土)5月3日(土)6月7日(土)
AM11:00~11:30(※終了予定)
PM13:30~14:00(※終了予定)
事前申し込み不要 当日、1階展示室へお越しください。
■小展示「蔦屋重三郎と錦絵の技法」
日程 現在開催中~6月17日(火)
2025年大河ドラマ「べらぼう」の主人公として注目される蔦屋重三郎と、当時の錦絵の制作技技法を当館の所蔵資料を通してご覧ください。
■次回展示予告「北を向く越後人」
日程 7月1日(火)~9月23日(火・祝)
越後と北方社会のつながり、越後人が北方社会に注目したきっかけを当時の資料とともに謎解きます。アイヌ文化や開拓移民に関する資料、北海道に行きついた越後の物品について触れる予定です。
■「城下町まち歩き~清水谷・蔵春閣編~」─江戸時代の町絵図を手掛かりに歴史散策をしませんか─
上記から専用記事に移動し、詳細をご覧ください。


新発田市立歴史図書館には、新発田藩に関する古文書類が豊富に保管されています。
これは、この地域に起きた出来事が江戸時代のはじめから終わりまで、溝口氏という大名家とその家臣団によって記録され、保管されてきたこと、そして度重なる大火・大雨などの災害に遭いつつも、大きな戦乱の被害に巻き込まれずに継承されてきたということを意味しています。
また、春季通常展の中で、令和3年3月に新潟県指定文化財となった「新発田藩資料」約五千点のうち、代表的な資料も公開します。
4月12日(土)13日(日)、新発田市に「ももいろクローバーZ」がやってくることを歓迎し、今年の通常展は花が咲く『ももいろ春季通常展』となっております。展示資料を通して桃の花の咲く季節を感じていただければ幸いです。
詳細:ももクロ春の一大事2025 in 新発田市~新発田 新発見!?~
■ギャラリートーク
当館職員による展示解説
日時 4月5日(土)5月3日(土)6月7日(土)
AM11:00~11:30(※終了予定)
PM13:30~14:00(※終了予定)
事前申し込み不要 当日、1階展示室へお越しください。
■小展示「蔦屋重三郎と錦絵の技法」
日程 現在開催中~6月17日(火)
2025年大河ドラマ「べらぼう」の主人公として注目される蔦屋重三郎と、当時の錦絵の制作技技法を当館の所蔵資料を通してご覧ください。
■次回展示予告「北を向く越後人」
日程 7月1日(火)~9月23日(火・祝)
越後と北方社会のつながり、越後人が北方社会に注目したきっかけを当時の資料とともに謎解きます。アイヌ文化や開拓移民に関する資料、北海道に行きついた越後の物品について触れる予定です。
■「城下町まち歩き~清水谷・蔵春閣編~」─江戸時代の町絵図を手掛かりに歴史散策をしませんか─
上記から専用記事に移動し、詳細をご覧ください。